本記事の「ゴミの出し方とゴミ収集(回収)日スケジュール」は2018年度の情報です。 掲載している情報と最新の情報が異なる場合がございます。 最新のゴミの出し方や収集日スケジュール等の情報につきましては、 各自治体のサイトで確認していただくか自治体窓口へのお問い合わせをお願いいたします。西東京市でゴミの出し方、収集(回収)日をお調べでしょうか?
西東京市のホームページを見たけど、どこに掲載されているかわからない、掲載されているが情報がまとまっていないのでわかりにくい…。
そのような悩みを抱えている方は多くいらっしゃるようです。
そこで東京片付け110番では、西東京市内のゴミ収集(回収)日を、誰にでもわかりやすいようまとめました。
今回紹介した内容で西東京市の家庭ゴミの出し方、分別方法、収集(回収)日まで全てがわかります。
実際に西東京市に連絡を取り、資料を集めた上でまとめました。
あなたにとってもわかりやすいよう、出せるゴミの種類から、分別方法、スケジュールをお伝えします。
家庭ゴミの出し方を全てまとめているので、もう西東京市でゴミの出し方、収集(回収)日がいつだったかわからないということはありません。
ぜひ参考にしてみてください。
目次
西東京市のゴミ収集(回収)日に出せるゴミの種類
西東京市のゴミ収集(回収)日に出せるゴミは、「燃える(可燃)ゴミ」「燃えない(不燃)ゴミ(金属・陶器・ガラス)」「資源ゴミ」です。
午前8時30分までに西東京市指定収集袋(有料)に入れ、原則的に一軒家の方は敷地内に、集合住宅等の方は専用集積所に出してください。
燃える(可燃)ゴミとは?
生ごみ、紙ごみ、衣類、は、燃える(可燃)ゴミとして扱われています。
生ごみ、貝殻、資源にならない紙ごみ、衣類・古布、おむつ、食用油、少量の木の枝。座布団・布団・ぬいぐるみも指定袋に入る大きさであれば可。
燃える(可燃)ゴミの出し方
- 容器で出す場合は、ふたのできる容器に入れて出してください。
- 袋で出す場合は、中身の見える袋で出してください。
- 竹串など先のとがったものは、紙などに包んでから指定袋に入れてください。
- 生ごみは必ずよく水を切ってください。
- 指定収集袋に入らないふとん(掛け、敷き、こたつ掛け、こたつ敷き)は粗大ごみです。
- 可燃ごみの中に古紙(シュレッダーされた物を含む)やダンボールなどを混入しないで分別して出してください。
- せん定枝は長さ1メートル以内、太さ5センチメートル以内、一回3束まで。落ち葉・草は一回3袋まで。透明・半透明の袋に入れるか、ひもで束ねて可燃ごみの横に置いてください。
- おむつは汚物を取り除き、袋を二重にして「オムツ」と書いてください。
燃えない(不燃)ゴミ(金属・陶器・ガラスごみ)とは?
小型の金属類、小型の刃物類、陶器・ガラス類、電球・蛍光灯・乾電池、アルミホイル。洗えないプラスチック容器包装類、その他プラスチック製品、ゴム製品、革製品
などは燃えない(不燃)ゴミとして扱われています。
かさ、フライパン・やかん、はさみ、包丁、茶碗、コップ、使い捨てカイロ、蛍光管(電球)、乾電池・体温計、など。汚れたラップ類、マヨネーズなどの容器・チューブ類、レトルトパック、ソース類・油容器、カップめんの調味料、納豆のたれなど汚れの落ちないもの。CD・MD・DVD・ビデオテープ・カセットテープ、定規・ボールペン・ラップ・レジ袋・キャップ・プラスチック製ハンガー・その他プラスチック製のもの。ゴムホース・ゴム靴、ゴム手袋、ボール、靴かばん等革製品など。
燃えない(不燃)ゴミの出し方
- 割れたガラス・びん・陶磁器、刃物、針、かみそりなどの危険物は、厚紙などで包み透明・半透明の袋に入れてください。電池類・乾電池・体温計や危険物を入れた袋は不燃ごみの横に置いてください。
- 蛍光灯・電球は、割れないよう箱などに入れて不燃ごみの横に置いてください。
- ビデオ・カセットテープを他の不燃ごみと一緒に出す場合は、ビデオ・カセットテープを上部にまとめて指定収集袋に入れてください。また、他の不燃ごみがない場合は、そのまま指定収集袋に入れて出してください。
※不燃ごみの中にびん、缶、ペットボトル、スプレー缶、カセットボンベを混入しないでください。透明・半透明の袋に入れて、びん、缶、ペットボトルの収集日に「資源回収用かご」の横へ出してください。
資源(資源化物)ゴミとは?
古紙、びん・缶、ペットボトル、スプレー缶・カセットボンベ・ライターなどは、資源(資源化物)ゴミとして扱われています。
新聞、雑誌、段ボール、飲食料用ビン・缶、ペットボトル。スプレー缶、カセットボンベ、ライター。容器包装プラスチック、発泡スチロール、緩衝材など。
資源(資源化物)ゴミの出し方
資源(資源化物)ゴミ排出の際は、種類別に分けて資源物集積所の「かご」に出してください。
- キャップ・ラベルは、プラスチック容器包装類です。油容器はプラスチック容器包装類、洗えない油容器は不燃ごみ。容器包装プラスチック回収へお出しください。
古紙・古布類、びん、缶、ペットボトル、スプレー缶・カセットボンベの出し方は以下の通りです。その他、リンクをクリックしてご確認ください。
※小型充電式電池、使用済みになった家庭用インクカートリッジは、お近くの下記公共施設までお持ちください。
西東京市のゴミ収集(回収)日
西東京市のゴミ収集(回収)日情報量が多いため、標準では情報を非表示にしております。
お住いの区の「+ボタン」をクリックし、情報を表示してください。
休日、祝日、特別なゴミ収集(回収)日
土曜日、日曜日、年末年始を除いて、祝日や振替休日も通常通り収集しています。
年末は最終金曜まで、年始は4日スタート(土日・祝日の場合は次の平日)です。
粗大ごみはどうする?
西東京市の粗大ごみとは?
粗大ごみとは日常生活に伴って生じた大型ごみで、一辺の長さがおおむね30cmを超える家具・寝具・電気製品(家電リサイクル品以外)・自転車・布団などが対象です。
(エアコン・テレビ・冷蔵庫・冷凍庫・洗濯機・衣類乾燥機・パソコンを除く)
粗大ごみの出し方
粗大ごみの出し方は、別途まとめておりますので合わせてお読みください。
困ったときのお問い合わせ先
あなたのお住まいの地域のゴミ収集日がよくわからない、直接電話で確認したい、などがありましたら以下の連絡先にご連絡ください。
ごみ減量推進課
電話 | 042-438-4043 |
---|---|
所在地 | 〒202-0011 西東京市泉町三丁目12番35号エコプラザ西東京 |
開庁時間 | 月曜日から金曜日 午前8時30分~午後午後5時 (日曜日、祝日、年末年始を除く) |
–>
当サイト上の掲載情報については、慎重に作成、管理しますが、すべての情報の正確性および完全性を
保証するものではありません。あらかじめご了承ください。
最後に
西東京市のゴミ収集(回収)日はすぐにお分かりいただけたでしょうか?
情報が間違っている、こんな情報も掲載して欲しい、などご要望・ご質問ありましたらコメントください。
片付け110番が調査した上で、わかりやすいよう情報をまとめます。