練馬区のゴミの出し方をお調べでしょうか?
練馬区のホームページを見たけど、どこに掲載されているかわからない、掲載されているが情報がまとまっていないのでわかりにくい…。

そのような悩みを抱えている方は多くいらっしゃるようです。

そこで東京片付け110番では、練馬区内のゴミ収集について、誰にでもわかりやすいようまとめました。

今回紹介した内容で練馬区の家庭ゴミの出し方、分別方法まで全てがわかります。

実際に練馬区に連絡を取り、資料を集めた上でまとめました。

あなたにとってもわかりやすいよう、出せるゴミの種類・分別方法をお伝えします。

家庭ゴミの出し方を全てまとめているので、もう練馬区でゴミの出し方がわからないということはことはありません。

ぜひ参考にしてみてください。

WEB自動見積り

現在・
LINE登録期間限定キャンペーン中!】

練馬区のゴミ収集(回収)日に出せるゴミの種類

練馬区で出せるゴミは、「可燃ごみ」「不燃ごみ」「容器包装プラスチック」「古紙」「飲食用びん・缶・ペットボトル」です。

可燃ごみとは?

可燃ごみ一例
生ごみ・木の枝・草花・ビデオテープ・CD・DVD・プラスチック製の商品(食品保存容器・ハンガー・歯ブラシ・スポンジ・おもちゃなど)・すすいでも落ちない容器包装プラスチック・古紙に出せない紙(写真・紙コップ・感熱紙・洗剤の空き箱など)・ゴム製品(ゴム手袋・ゴムホース・長靴・ポールなど)・保冷剤・乾燥剤・革かばん・革靴・家庭で使用したラップ、ビニール袋・紙おむつ・生理用品・花火・マッチ

可燃ごみの出し方

  • ふた付きのごみ容器または透明や半透明の袋に入れて出してください。
  • ごみは、決められた日の午前8時までに出してください。前日には出さないでください。
  • ごみは、きちんと分別して出してください。ルール違反のものは収集できません。
  • 集積所は、利用する人たちで清潔に保ちましょう。
  • 台所の生ごみは、水分をよく切って、紙などに包んでから出してください。
  • 竹串など先がとがったものも、紙などに包んでから出してください。
  • 木の枝は50cm以下の長さに切ってください。
  • 家庭で使用したラップ、ビニール袋は、お店でもらったものは「容器包装プラスチック回収」へ
  • 紙おむつは汚物を取り除いてから出してください。
  • 花火・マッチは、必ず水に一晩つけてから出してください。

不燃ごみとは?

不燃ごみ一例
金属類・ガラス類・アルミホイル・かさ・陶器類・30cm角未満の小型家電製品・蛍光灯・電球・刃物類・ガスライター・スプレー缶・カセット式ガスボンベ・水銀を含む体温計、血圧計

不燃ごみの出し方

  • ふた付きのごみ容器または透明や半透明の袋に入れて出してください。
  • ごみは、決められた日の朝8時までに出してください。前日には出さないでください。
  • ごみは、きちんと分別して出してください。ルール違反のものは収集できません。
  • 集積所は、利用する人たちで清潔に保ちましょう。
  • ガスライター・スプレー缶・カセット式ガスボンベは、使い切ってから別袋での排出をお願いします。
  • 包丁や陶器類、ガラス類などの危険なものを出すときは、新聞や厚紙などに包んで「キケン」と大きく書いてから出してください。
  • 水銀を含む体温計および血圧計をごみに出す場合は、収集職員に直接手渡しするか、清掃事務所にお持ちください。
  • 小型家電製品のコードは束ねてください。
  • 蛍光灯・電球は、ケースに入れるか、新聞紙などで包んで別袋での排出をお願いします。。

容器包装プラスチックとは?

容器包装プラスチックとは、中身(商品)を取り出したり、使い切った後に不用となるプラスチック製の「容器(入れもの)」や「包装(包み、袋)」をいいます。

容器包装プラスチック一例
ボトル類(シャンプー・リンス・洗剤・乳酸飲料の容器など)・トレイ類(肉、野菜、魚などのトレイ・せんべいなどの固定用仕切り・刺身皿・持ち帰り用寿司皿など)・カップ類(カップ麺・ヨーグルト・プリン・ゼリーの容器など)・パック類(卵・いちごのパック・カレールー容器・みそ、豆腐の容器など)・袋やフィルム類(スナック菓子、せんべいの袋・詰め替え用シャンプーの袋・ペットボトルのラベルなど)・発泡スチロール箱、緩衝材類(りんごや桃の保護ネット・みかんや玉ねぎのネット・家電製品の発泡スチロール緩衝材・保冷用発泡スチロールの箱など)・ペットボトルのキャップ・インスタントコーヒーのふた・薬(錠剤)のシート

容器包装プラスチックの出し方

  • 決められた日の朝8時までに出してください。前日には出さないでください。
  • きちんと分別して出してください。ルール違反のものは収集できません。
  • 集積所は、利用する人たちで清潔に保ちましょう。
  • 軽くすすいで汚れを落としてください。すすいでも汚れが残っているもの、においのついたものは可燃ごみに出してください。
  • ふた付きのごみ容器または透明度の高い袋に入れて出してください。
  • 小袋に入れたものは、袋を二重にせずそのまま出してください。

古紙とは?

新聞・雑誌・段ボール・紙パックなどは、古紙として扱われています。

古紙一例
新聞・雑誌・本・パンフレット・菓子箱・贈答品の箱・包装紙・ダンボール・紙・紙パック(牛乳パックやジュースなどの飲料用紙パック・酒などのアルミ付きの紙パック)など

古紙の出し方

  • 決められた日の午前8時までに出してください。前日には出さないでください。
  • きちんと分別して出してください。ルール違反のものは収集できません。
  • 集積所は、利用する人たちで清潔に保ちましょう。
  • 雨天でも回収します。袋などに入れず、そのままお出しください。
  • 折り込みチラシも新聞と一緒に、しばって出してください。
  • 雑誌は、本、パンフレット、菓子箱、贈答品の箱、包装紙なども一緒に、しばって出してください。
  • ダンボールは、必ず畳んで、ひもでしばって出してください。
  • メモ用紙ほどの小さい紙や小さい空き箱は雑誌などに挟むか、紙袋に入れて出してください。
  • 窓付き封筒やティッシュの箱は、ビニールなどを取り外して出してください。(ビニールなどは可燃ごみです。)
  • 紙パックは、すすいで乾かした後、切り開いてください。※アルミ付きも出せます。

飲食用びん・缶・ペットボトルとは?

飲食用びん・缶・ペットボトル一例
加工食品のびん(ドレッシングなど)・お菓子や海苔などの缶・加工食品の缶(ツナ缶など)・ペットボトル識別表示マークのある指定ペットボトル

飲食用びん・缶・ペットボトルの出し方

  • 「飲食用びん・缶・ペットボトル回収の日」の午前6時30分までに、決められた場所に回収用コンテナ・袋(右の写真)を設置します。最初に出す方は、回収用コンテナを組み立ててください。
  • 午前9時以降、回収用コンテナ・袋ごと回収します。午前9時までに回収用コンテナ・袋に直接入れてください(ビニール袋等は持ち帰ってください)。
  • 飲食用びんは赤色のコンテナ、飲食用缶は緑色のコンテナ、ペットボトルは青い回収袋に、それぞれ静かに入れてください。
  • 台風や降雪の場合には、回収用コンテナ・袋の設置・回収を中止することがあります。その場合は、次週以降の回収日に出してください。
【飲食用びん】

  1. ふたをはずす。(金属製のふたは「不燃ごみ」へ、プラスチック製のふたは「容器包装プラスチック」へ)
  2. 軽くすすいで水を切る。
  3. 赤色のコンテナに入れる。

※加工食品のびん(ドレッシングなど)を出す場合は、油分を十分に取り除いてください。
※油のびんは不燃ごみとしてお出しください。

【飲食用缶】

  1. 軽くすすいで水を切る。
  2. 緑色のコンテナに入れる。

※加工食品の缶(ツナ缶など)を出す場合は、油分を十分に取り除いてください。
※油の缶、一斗缶は不燃ごみとしてお出しください。

【ペットボトル】

  1. キャップとラベルをはがす。(はがしたものは「容器包装プラスチック」へ)
  2. 軽くすすいで水を切る。
  3. 軽くつぶす。
  4. 青色の回収用袋に入れる。

粗大ごみはどうする?

練馬区の粗大ごみとは?

粗大ごみとは、日常生活に伴って生じた大型ごみで、一辺の長さがおおむね30cmを超える家具、寝具、電気製品(家電リサイクル品以外)、自転車などが対象です。

粗大ごみの出し方

粗大ごみの出し方は、別途まとめておりますので合わせてお読みください。

現在・
LINE登録期間限定キャンペーン中!】

困ったときのお問い合わせ先

あなたのお住まいの地域のゴミ収集日がよくわからない、直接電話で確認したい、などがありましたら以下の連絡先にご連絡ください。
環境部 清掃リサイクル課 清掃事業係

電話 03-5984-1059
所在地 〒176-8501 練馬区豊玉北6丁目12番1号
開庁時間 月曜日~金曜日の午前8時30分~午後5時
(祝休日、12月29日~翌年1月3日を除く)
※当サイトの情報について
当サイト上の掲載情報については、慎重に作成、管理しますが、すべての情報の正確性および完全性を
保証するものではありません。あらかじめご了承ください。

最後に

練馬区のゴミ収集についてお分かりいただけたでしょうか?

情報が間違っている、こんな情報も掲載して欲しい、などご要望・ご質問ありましたらコメントください。

片付け110番が調査した上で、わかりやすいよう情報をまとめます。

もし、自治体でゴミ出しが難しいと感じられましたら、お気軽に片付け110番までお問い合わせください。

さまざまな不用品をスピーディーに回収させていただきます!