港区でゴミの出し方、収集(回収)日をお調べでしょうか?
港区のホームページを見たけど、どこに掲載されているかわからない、掲載されているが情報がまとまっていないのでわかりにくい…。
そのような悩みを抱えている方は多くいらっしゃるようです。
そこで東京片付け110番では、港区内のゴミ収集(回収)日を、誰にでもわかりやすいようまとめました。
今回紹介した内容で港区の家庭ゴミの出し方、分別方法、収集(回収)日まで全てがわかります。
実際に港区に連絡を取り、資料を集めた上でまとめました。
あなたにとってもわかりやすいよう、出せるゴミの種類から、分別方法、スケジュールをお伝えします。
家庭ゴミの出し方を全てまとめているので、もう港区でゴミの出し方、収集(回収)日がいつだったかわからないということはありません。
ぜひ参考にしてみてください。
目次
港区のゴミ収集(回収)日に出せるゴミの種類
港区のゴミ収集(回収)日に出せるゴミは、「燃える(可燃)ゴミ」「燃えない(不燃)ゴミ(金属・陶器・ガラス)」「資源ゴミ」です。
収集日の午前8時まで(一部繁華街地域等は午前7時30分まで)に出してください。
家庭から剪定した木・草や引っ越し等、一時的に多量のゴミを処理したい場合は、事前の申し込みにより有料で臨時ゴミとして収集しています。
燃える(可燃)ゴミとは?
生ごみ、紙くず (ちり紙、写真、ビニールコート紙、薬品の付いたもの、紙コップなど)、皮革・ゴム製品、CD・DVD・ビデオテープ、汚れが落とせないプラスチック、衣類、紙おむつ、少量の植木の枝・葉、食用油
などが燃える(可燃)ゴミとして扱われています。
燃える(可燃)ゴミの出し方
- 生ごみは、水をよく切ってから出してください。
- 紙おむつは、汚物をトイレへ流すなど取り除いてから出してください。
- 少枝・葉は、30センチメートル程度の長さにしてから、2から3束づつ出してください。
- 食用油は、紙や布に染み込ませるか、固めてから出してください。
- ふた付きの容器、または中身の見える袋に入れて出してください。
- 菓子箱、包装紙、封筒等は資源(古紙)の日に雑紙として出してください。
- 段ボール箱や紙袋では出さないでください。
- 再度身に付けることが可能な衣類に限り、拠点回収しています。
燃えない(不燃)ゴミ(金属・陶器・ガラスごみ)とは?
ガラス製品(コップ、グラス類、電球、蛍光灯など)、金属類(なべ、フライパン、包丁、刃物など)、アルミ製品(アルミホイル、レンジカバーなど)、陶磁器類(食器、花びんなど)、かさ、スプレー缶、一斗缶、30センチメートル未満の小型家電製品
などが燃えない(不燃)ゴミとして扱われています。
燃えない(不燃)ゴミの出し方
- ガラス、割れたビン、刃物、かみそりは、新聞紙などで包み「キケン」と表示してから出してください。
- 蛍光灯・電球は、買ったときのケースに入れるか新聞紙などに包んで出してください。
- その他の不燃ごみは、ふた付きの容器、または中身の見える袋に入れて出してください。(段ボール箱や紙袋では出さないでください。)
- スプレー缶・カセットボンベ・ライターなどは、清掃車両の火災の原因となりますので、中身を使い切ってから、ほかの不燃ごみとは別の袋で出してください。
- 乾電池は不燃ごみとして出すこともできますが、各総合支所や区の一部施設に設置されている回収ボックスにお出しください。
- 水銀式体温計・水銀式血圧計はみなとリサイクル清掃事務所にご連絡ください。職員がご自宅に直接訪問して収集します。
- 在宅医療に伴い家庭で使用された注射針は、処方した医療機関(病院・診療所)、調剤薬局または訪問看護ステーションへ返却してください。
資源(資源化物)ゴミとは?
古紙、びん・缶、ペットボトル、資源プラスチックなどは、資源(資源化物)ゴミとして扱われています。
新聞紙・段ボール・紙パック・雑紙(雑誌、ハガキ、菓子箱)等リサイクルできる紙製品。
PETボトル識別表示マークのついたペットボトル。飲食料用アルミ缶、飲食料用ガラスびん。弁当容器などのトレイ類、フィルム・袋類(ペットボトルのラベル、ビニール袋、お菓子の袋など)、カップ麺の容器・卵のパックなど、ペットボトルのキャップ、インスタントコーヒーのふたなどのキャップ・ふた類、シャンプーや洗剤の容器などのボトル類・チューブ類、緩衝材(発泡スチロール、エアキャップ、果物ネットなど)、その他のプラスチック(CDケース、プラスチック製のハンガー、おもちゃ、ラップ、ストローなど)
資源(資源化物)ゴミの出し方
- 古紙は種類別(新聞紙・雑紙・段ボール・紙パック)に、ひもでしばって出してください。(紙以外の素材が付いているもの・防水加工された紙・感熱紙・カーボン紙・ノンカーボン紙・写真・シュレッダーくず・油のついた紙、ティッシュペーパーは資源として回収できません。
- ビン・缶はキャップやコルク等ははずし、中が汚れていれば軽くすすいでください。缶はなるべくつぶしてから出してください。ワインボトルは、キャップ(コルク)とキャップのまわりの金属箔を取り除いてください。。
- ビン・缶に分けて、専用コンテナ、または中身の見える袋に入れて出してください。
- お菓子の袋は、裏側がアルミでもプラマークがあれば資源プラスチックとして出すことができます。
- ラップ等についている値札等のシールは、はがす必要はありません。
- 発泡スチロールは30センチメートルを超えても回収します。
- ペットボトルは、ペットボトルの回収日に出してください。
- 汚れている場合は汚れを落としてください。(※洗剤は不要)
- 資源プラスチックはふた付きの容器、または中身の見える袋に入れて出してください。
※グラス・コップ類、割れたビン、化粧品・薬品のビン、汚れの落とせないビン缶、一斗缶、塗料の缶、スプレー缶、カセットボンベは不燃ゴミです。
港区のゴミ収集(回収)日
港区のゴミ収集(回収)日情報量が多いため、標準では情報を非表示にしております。
お住いの区の「+ボタン」をクリックし、情報を表示してください。
休日、祝日、特別なゴミ収集(回収)日
土曜日、日曜日、年末年始を除いて、祝日や振替休日も通常通り収集しています。
年末は最終金曜まで、年始は4日スタート(土日・祝日の場合は次の平日)です。
粗大ごみはどうする?
港区の粗大ごみとは?
粗大ごみとは日常生活に伴って生じた大型ごみで、一辺の長さがおおむね30cmを超える家具・寝具・電気製品(家電リサイクル品以外)・自転車・布団などが対象です。
(エアコン・テレビ・冷蔵庫・冷凍庫・洗濯機・衣類乾燥機・パソコンを除く)
粗大ごみの出し方
粗大ごみの出し方は、別途まとめておりますので合わせてお読みください。
困ったときのお問い合わせ先
あなたのお住まいの地域のゴミ収集日がよくわからない、直接電話で確認したい、などがありましたら以下の連絡先にご連絡ください。
環境リサイクル支援部みなとリサイクル清掃事務所
電話 | 03-3450-8025 |
---|---|
所在地 | 〒108-0075 東京都港区港南3丁目9番59号 |
開庁時間 | 月曜日から土曜日 午前8時~午後5時 (日曜日、祝・休日および12月29日~1月3日を除く) |
当サイト上の掲載情報については、慎重に作成、管理しますが、すべての情報の正確性および完全性を
保証するものではありません。あらかじめご了承ください。
最後に
港区のゴミ収集(回収)日はすぐにお分かりいただけたでしょうか?
情報が間違っている、こんな情報も掲載して欲しい、などご要望・ご質問ありましたらコメントください。
片付け110番が調査した上で、わかりやすいよう情報をまとめます。